お問い合わせはこちらまで 建築事業部 045-542-5410 不動産事業部 045-542-5411

スタッフ ブログ

突然ですが、キエーロってご存知ですか?

突然ですが「キエーロ」ってご存知ですか? 

簡単に言うと「コンポスト」なんですが、葉山町の松本信夫さんが考案した湘南うまれの微生物による生ごみ処理器なんです。ご本人の講習会に参加する機会があり、始めてみたらこれが楽しくてゴミ出しに夢中です。

特別なモノがなくても簡単に始められます。屋根をつけた風通しのよい容器に適当な土を入れるだけです。専用容器も市販されています。私は講習会でいただいた容器で始めました。


日当たりが良いように透明のフタ付き。片流れで脇から風が入る

やり方は簡単。中に生ごみを入れたら土とよく混ぜて、また上から土をかぶせるだけ。


この後、スコップなどで土になじせる。刻みながら混ぜるとなお良し


乾いた土をかける

今年の暑さのおかげで「キエ~ロ〜」と念じる間もなく、3日ほどで生ごみが本当に消えました!何度入れても土のカサは増えないそうです。


残っているのは剪定したトマトの茎や枝と卵の殻とものぐさして入れたラップ(笑) 


以前にもコンポストをやっていたのですが、臭いとコバエがたくさん出てイマイチでした。
キエーロではそれがありません。今回やってみてわかったのは今まで私のやり方が間違っていたのでした。

コツは
⚫︎表面には乾いた土をかぶせる →臭い、虫が発生しない!!

⚫︎生ごみは細かめにし、た〜っぷりの水分も入れる →処理速度がアップ!

目からウロコでした。てっきり水分は少ないほうがいいと思っていました。確かに乾燥している剪定枝は分解が遅くまだ残っていました。

そして、もうひとつびっくりしたのは微生物は味が付いたものが好きなんだそう!だから流しに流したくない調味料や揚げ油、食べ残しのおかずなんかも入れてOK。腐りかけの食べ物、肉、魚は大好物で新鮮なモノはあまり好きじゃないそうです(笑)

自然に還すと思うと、なんとなくゴミに出すのは心苦しかったものが気兼ねなく捨てられるので、私にとってはとてもうれしい存在です。キッチンのゴミ箱も臭わず快適です。

熱くなりすぎて長くなりましたが、ベランダなどちょっとしたスペースでできるので、とってもオススメです。他にも抑えるポイントがあるので、気になる方は検索してみてくださいね!

 seki